食料品等に対する消費税の軽減税率について

こんにちは。所長の池田茂雄です。

今回は消費税の軽減税率についてお話します。

(1) 逆進性への対応
消費税は、消費水準に応じて比例的に税負担を求めることができ、その面においては公平性を有する半面、所得に対する税負担割合は逆進的となるという問題点が指摘されている。
そこで、この逆進性への対応策として食料品等生活必需品に対する軽減税率の導入問題が議論されている。この軽減税率の導入は、相対的な税負担割合を緩和するという効果は認められるものの、高所得者層ほど軽減額が多くなるなど効率性の観点からは疑問の声もあり、逆進性対策としては有効ではないとも言われている。対象となる食料品の具体的な範囲の問題、中小事業者に対する特例措置である簡易課税制度など他の制度に与える影響、事業者の事務負担の増大問題、税務執行面に及ぼす影響などなど問題点も多く、税制の基本原則である簡素性に対する大きな阻害要因でもある。こうした様々な問題点を勘案すれば、軽減税率制度の導入は経済的合理性の観点から見て、将来的に二桁税率となった場合でも可能な限り単一税率を維持すべきではないかとの声も多い。
与党税制協議会(座長=野田毅 衆議院議員)による関係業界団体に対するヒアリングが現在行われているところであるが、賛否両論で意見には開きがあるとも言われている。今後の動向に注目したい。

(2) そのような中で、「日本税理士会連合会」が、「平成26年7月24日(木)・日本経済新聞」に次のような意見表明を行った。

「消費税の単一税率維持を提言し、次の理由により軽減税率制度は導入すべきではありません」

①軽減税率により税収が減少すると財政再建が損なわれることとなり、税収を補てんするために、標準税率をさらに引き上げるか、社会保障給付を抑制等することが必要となります。

②軽減税率による税収減収額のうち、低所得者世帯に効果が及ぶ軽減税額は限定的であり、大部分は低所得者世帯以外の世帯に対する軽減税額となり、低所得者に対する負担軽減策としてはきわめて効率の悪い制度です。

③軽減税率の適用範囲を合理的に設定することはきわめて困難(特に、軽減税率対象品目から高級食材・嗜好品を除く場合など)であるとともに、その適用の判断に際して、納税義務者の事務が複雑となり、徴税コスト等も増大します。

④ヨーロッパ諸国において軽減税率の適用に関する訴訟が非常に多いことが指摘されています。軽減税率の適用範囲の是否認を巡り、わが国においても税務訴訟等が増加し、社会的コストの増大を招くと予想されます。

⑤インボイス制度の導入(別途のインボイスを発行する場合と、請求書等の書類に標準税率と軽減税率に係る必要項目を追加的に記載する場合等が考えられます。)が必要となり、納税義務者の事務負担が増大します。特に、二段階での税率引き上げに旧税率の経過措置が加わり、さらに軽減税率が導入されると、実務上混乱が生じることは避けられません。

⑥軽減税率が導入された場合、現行の簡易課税制度を合理的な制度として存続させようとすると、事業区分の細分化等が必要となり、複雑な課税制度となってしまいます。

大阪都構想の区割り案

 こんにちは。所長の池田茂雄です。

 さて、大阪都構想の区割り案が大阪市から発表されていますが、流動的な面もあるようです。そこで現時点での概要を簡単にまとめてみました。

「大阪都」本当にできるのでしょうか。

 

大阪都の五つの特別区

特別区

現在の区

人 口

面 積

職員数

議員数

南区

阿倍野・平野

東住吉・住吉

 

69万人

51 k㎡

2,600

23

北区

東淀川・淀川・都島

北・福島

 

63万人

47 k㎡

2,400

19

東区

旭・城東・鶴見

東成・生野

 

58万人

36 k㎡

2,200

19

中央区

西・中央・浪速

天王寺・西成

 

42万人

31 k㎡

2,100

13

湾岸区

西淀川・此花・港

大正・住之江

 

34万人

58 k㎡

1,600

12

5

24

266万人

223 k㎡

10,900

86

  () (1)議員数以外は概数

     (2)上記表のうち、住之江区の一部 流動的

国税庁・平成26年 路線価発表

こんにちは。
所長の池田茂雄です。

   

この度、国税庁から平成26年分「路線価」が発表されました。
前年に比べて、東京・大阪・神奈川など8都府県で上昇がみられ、大都市での景気回復傾向に明るさが出てまいりました。特に、東京・大阪での上昇は、あのリーマンショック前の平成20年以来、6年ぶりのことです。

「路線価」とは、道路に面した土地(敷地)に「1平方メートル当りの価格」をつけて、相続税や贈与税の評価額を決める際の基準となる価格です。国税庁が、毎年1月1日を基準日として、専門家の意見などを基に、各路線ごとに決められています。

土地の価格は、このほかに国土交通省が全国の土地の値段の基準となる「地価公示価格」を、毎年1月1日を基準日として発表しています。前述の「路線価」は、この「地価公示価格」の8割くらいに設定されております。

今年、日本全国で路線価が最も高かったのは、「東京都中央区銀座5丁目・銀座中央通り」で、1平方メートル当り「2,360万円」で29年間連続1位です。昨年より「9.7%」の上昇となっております。

地元、「JR大阪駅前」では、1平方メートル当り「649万円」で、昨年より「6.0%」の上昇となっております。当、堺地区、「南海電鉄堺東駅前」では、1平方メートル当り「37万円」で、昨年と同じとなっております。一方、全都道府県の8割超が前年よりも下落し、全国平均でも下落となっております。

BBQで一息!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

先週末、源泉所得税の申告も終わり事務所の業務も一段落ついたので、日頃の感謝の気持ちと新スタッフの歓迎会を兼ねて、ハイアットリージェンシーの屋上ガーデンで開催されているディナーバーベキューに事務所のメンバー皆で行って来ました!

心配されていた台風の影響もなく、心地よい風が吹く中、夕日が沈むのを眺めながらのとっても楽しいお食事会となりました!

梅雨も終わりに近づきこれからますます暑くなりそうですが、一日一日を大切に今月も頑張りたいと思います!

 

DSC01118DSC01116

DSC01114DSC01122

 

上半期、書籍ベストセラー「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」

DSC01061

こんにちは。

副所長の池田真由子です。

6月の最初に、日本出版販売(株)より、上半期の書籍ベストセラーが発表されました。

第1位は、「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」という健康に関する本でした。

この本は、40代~70代ぐらいの女性を中心に、昨年の7月の発売以来、緩やかに発行部数を伸ばし、93万部を売り上げたそうです!

私も、まさに40代~の女性で、健康にはとても興味があるので、早速購入してみました。

タイトル通り、「ふくらはぎをもめば健康になる」がテーマの本で、人間の血液の70%が下半身に集まっているので、ふくらはぎをもむことによって血流が良くなり体温が上昇し、免疫力が高まり健康で長生きできるということが書かれています。

寝る前などに、簡単にマッサージするだけでもいいようなので、私も実践しています!

このほか、最近読んだ健康本では、村山彩さんの「あなたは半年前で食べたものでできている」は、食事作りの参考になりました。

私は、月7冊~8冊の本を購入していますが、上手に本を見つけるのは難しいので、ベストセラーになっているものや、書店やアマゾンで検索し読みたい分野の本の中から評価の高そうなものを購入しています。

みなさんが読まれた本で、おすすめの本があったらぜひ教えてくださいね!

 

 

 

 

 

消費税の軽減税率について

こんにちは。
所長の池田茂雄です。

今回は、消費税の軽減税率について述べてみたいと思います。

1.平成25年12月に政府与党である自公両党は、「軽減税率を、税率10%時に導入する」ことで合意しております。法律通りならば、平成27年10月1日に消費税率が「10%」に引き上げられます。ただ、平成26年7月~9月期の国内総生産(GDP)の伸び率などを見た上で、今年の年末までに税率引き上げの是非を判断すると言われております。万一、諸状況により引き上げを先送りする場合には、消費税法の改正が必要となることは言うまでもありません。
今回、生活必需品などの消費税率を低く抑える軽減税率の導入に向けて、「飲食料品」を対象とする場合の適用対象品目などが取り沙汰されております。例えば、消費税率10%引き上げ時に、全ての「飲食料品」について「軽減税率を8%」とした場合には「1兆3千億円」の税収が入らなくなる計算になるとのことです。
これらを盛り込んだ「飲食料品」についての「対象品目8案」が自公両党税制調査会において取りまとめられました。
(1)全ての飲食料品を対象とする場合              (税収減)約1.3兆円
(2)全ての飲食料品から、「酒類」を除く場合          ( 〃 )約1.3兆円
(3)    〃     「酒類・外食」を除く場合       ( 〃 )約1.0兆円
(4)    〃     「酒類・外食・菓子類」を除く場合   ( 〃 )約 9千億円
(5)    〃     「酒類・外食・菓子類・飲料」を除く場合( 〃 )約 8千億円
(6)「生鮮食品」のみを対象とする場合               ( 〃 )約 4千億円
(7)「コメ・みそ・しょうゆ」 のみを対象とする場合       ( 〃 )約 5百億円
(8)「精米」 のみを対象とする場合               ( 〃 )約 4百億円
このほか、飲食料品以外に、「新聞・出版物」についても軽減税率の対象品目にしてはとの意見もあるが、焦点は対象品目の線引きではないでしょうか。

2.消費税の軽減税率をめぐっては、中小企業を中心とした事業者の事務負担増への対応が大きな課題となります。現在は、消費税率が一律のため、税額が正確に把握できますが、税率が複数になれば事業者にとっては、事務負担が大きくなることは間違いありませんが、この問題については次の機会にしたいと思います。

きれいなバラに癒されます!

こんにちは。
副所長の池田真由子です!

とってもきれいなバラをバラ園を経営されているお客様からいただきました。
ピンクでとっても華やかで美しいバラに心が温まります。

ここの所、バラにご縁が多く、週末には、税理士のお友達にお誘いいただいて、宝塚歌劇宙組の「ベルサイユのばら」を観に行ってきました!
オスカルの一生が劇的に描かれており、初めて宝塚歌劇を見たのですがとっても良かったです!
おまけに大好きなバラがたくさん飾られており、とっても幸せで、いい気分転換になりました!

DSC01038

DSC01035

私の健康法

こんにちは!
所長の池田茂雄です。

今回は、「私の健康法」についてお話しさせて頂きます。

(1) 平日は、朝9時までに私の事務所に出勤し業界紙や新聞などに目をとおし、又、簡易な執務のあと、午後3時頃からは自由行動です。事務所は、自宅から車で15分くらいのところです。健康維持のため、毎日のリズムを大切にしています。
税理士業務は長女(税理士 池田真由子)が引き継いでくれていますので、私の仕事はあまりないのです。

(2) 1日5千歩以上(約4Km以上)歩くことを目標に頑張っておりますが、週に5日くらいは目標達成できています。

(3) ボケ防止になればと、インターネット上の「ヤフー囲碁サロン」で見知らぬ人々とそれぞれ自宅に居ながら囲碁の対局を1日1~2局ぐらい楽しんでおります。

(4) いつまでも健康でいるための運動として、「ゴルフ打ちっ放し」を「1回 60~120球」、週に3回程度行っております。

(5) 以上が、私の毎日の過ごし方ですが、ここで小泉元総理大臣の「健康三原則」を紹介します。ご覧いただいている皆様も是非参考にして下さい。この原則を出来るだけ守るよう心がけながら毎日を過ごしておりますが、おかげさまでとても元気です。

①適度の運動
②適切な食生活 
③充分な睡眠

子供は何気ない親の姿の中に人としての生き方を学んでいる

こんにちは!
所長の池田茂雄です。

今回は、子供の教育の問題について私の思いのままを述べてみたいと思います。

子供を持つ親にとって、共通の関心ごとの一つに子供の教育の問題があります。
最近、学業面では、学校における授業はもちろんのこと、学習塾に通わせたり家庭教師をつけたりして、積極的に子供の教育に取り組んでおられる親ごさんが増えております。
しかしながらその半面、子供の家庭内での教育に関しては、意外と大まかな面があるのではないでしょうか。
学校での学習や教育は子供が意識的に身につけていくものですが、家庭内での教育は、無意識のうちに幼い頃から始まっているのです。
例えば、親の言葉や仕草がいつの間にか身につくようになり、事の善悪の区別なく子供は親の背中を見て育ってゆきます。親がいつも不平や不満を言っていると、知らず知らずのうちに子供にそのような教育をしていることになるのではないでしょうか。

子育てが終わった私にとっては、人生のやり直しは出来ませんが、私達は自分自身の生活態度にも気をつけて、子供たちの良い模範となるように心掛けたいものだと私は思っております。 

我が国の借金 1,024兆円

こんにちは!
所長の池田茂雄です。

今回は、「我が国の借金」についての記事をご紹介したいと思います。

 

財務省は5月9日、国債や借入金などを合わせた「我が国の借金」が平成26年3月末日時点で、「1,024兆9,568億円」だったと発表した。これまでで最大だった平成25年12月末からの3ヶ月間で「7兆110億円」増加した。国民一人あたり「約806万円」の負担で、我が国の一般会計税収入(平成26年度予算では約50兆円)の約20年分の額に相当する。
財務省は、借金が平成27年3月末には「1,143兆9千億円」にまで増えると試算している。向こう1年間で「118兆9,400億円」あまり増加するとの見通しを示した。

                                  (H.26.5.10・読売朝刊より)

人は思った通りの人間になる

こんにちは。
所長の池田茂雄です。

数十人の集まりである会合の中で、私の友人「城岡陽志氏」から説得力のある「一口メモ」を頂戴しましたので紹介させていただきます。
私がまだ学生の頃、先生から教わった印象に残る話しとして、「人間は意識することによって目標ができ、その目標に向かって進むことができる。将来への夢がなければ目標も希望も生まれてこない」。
次の「一口メモ」と相通じるものが有るように感じました。「喜寿」を過ぎた現在、今までの自分の歩みを振り返る時、その思いを新たにした次第です。

 

「人は思ったとおりの人間になる」

あなたが「勝てる」「成功できる」と考えるなら あなたは確実に成功する
あなたが「向上したい」「自信を持ちたい」「偉大な人になりたい」「尊敬されたい」と心の底からそう願うなら あなたはそのとおりの人になる
さあ再出発だ!  過去はもう終わったのだ
現在と未来だけが あなたの自由にできる「とき」なのだ
強い人が勝つとは限らない すばしこい人が勝つとも限らない
「私はできる」そう考えている人が 結局は勝つのだ!
最後まで勝利と成功を願い続けた人だけが
成功を勝ちとっているではないか!
すべては「ひとの心」が決めるのだ!

「やればできる・武者小路実篤」

できるできる
真剣になれば できる

できないと思えば できない
できると思えば できる

どこまでも 積極的に
できることは できると信じ
永遠に自分は 進歩したい

できる できる
かならず できる

a

交通安全 合言葉

こんにちは。

所長の池田茂雄です。久しぶりの投稿です。

今回は、交通安全の合言葉をご紹介したいと思います。

「にっぽんを じまんしましょう 事故ゼロで」

1. 点滅で 止まれるあなたは 金メダル
2. 気をつけて 青になっても 右左
3. 黄色でも ぼくの気持ちは 赤信号
4. ベルトした 皆んなしたよが 合言葉
5. いそぐほど 危険は近くに やってくる
6. 車間距離 そんなに詰めたら あかん距離
7. 無事帰る ベルトに託す その思い
8. お互いに もてたらいいね 思いやり
9. まだ若い それが危ない 老いの足
10. あの道 この道 慣れた道 安全確認 もう一度

1 2 

「確定申告地区相談会」決起大会!!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

先週末、近畿税理士会堺支部のメンバー約30名と、いよいよ始まる確定申告地区相談会及び個人のお客様の確定申告を無事乗り切れるよう決起大会を行って参りました!

場所は、堺市の焼肉屋さんです。
みんなたくさん食べて飲んで大変盛り上がりました!

IMG_1935

確定申告は、個人の皆さんが住宅ローン控除や医療費控除、寄付金控除など様々な控除が適用できる制度です。
皆様も何かお悩みのことがありましたらぜひ最寄の地区の相談会場や税務署、税理士事務所にお尋ねくださいね!

この時期は、税理士にとって一番忙しい時期ですが、毎月お会い出来ない個人のお客様ともお会いできる機会でもあり、とても嬉しい時期でもあります。
ミスのないようにスタッフ一同ともに気を引き締めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします!

歌舞伎、「坂東玉三郎初春特別舞踊公演」に行ってきました!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

税理士仲間と松竹座で歌舞伎を観て来ました!

117

4つの演目を鑑賞しましたが、玉三郎さんの気品あふれる美しさと七之助さんの初々しい美しさに心を奪われ、オペラグラスをどこに向けていいのかわからなくなるほどでした!

最後の演目「於染久松色読販 心中翌の噂」で、傘がたくさん使われていたのですが、すべて「なかむらや」となっており、玉三郎さんの懐の深さに感動しました。

また今回は、最後にお二人より真心のこもったご挨拶がありました。
あれだけ堂々と踊っておられた七之助さんは、玉三郎さんより一歩後ろに座っておられとても印象的でした。
学ぶべきことがたくさんありますよね!

歌舞伎、いいです!これからはまりそうです!

 

「租税教室」の講師をさせていただきました!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

今年も堺税務署よりお声をかけていただき、小学校6年生を対象にした租税教室の講師を担当しました。

小学生を対象に、社会のしくみを理解してもらい、税とは何か、税金はなぜ必要か?というようなことをテーマに授業をするのですが、言葉の選び方にとても苦労します。

例えば、公立小学校を建てるための費用は、約13億円かかります。
また、小学校に月謝を支払うとしたら約71,000円を毎月払わなければなりません。
義務教育の間に1人当たり支払われる教育費は、約1,100万円です。

これらはすべて税金から支払われているのですよ~みたいなお金の話を自然に伝えるためにはどうしたらいいかなと毎回悩んでしまいます。
でも生徒たちは、用意していった模造紙幣の1億円にが気になったり、私の年齢が気になったりして、楽しい雰囲気の中で活気的に意見を言ってくれ、子供たちの素直な感覚で疑問をぶつけてくれます。

私は、将来の日本を背負っていくこれからの子供たちを対象に、税理士として接することが出来このような機会を与えていただけることにとても感謝しています。

小学校のHPに、授業風景が掲載されていますのでよければご覧ください。

白鷺小学校・租税教室風景(2014.1.20)

しらさぎ小学校の校長先生をはじめ諸先生方及び6年1組、2組の皆さんありがとうございました!

pagetop