BBQで一息!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

先週末、源泉所得税の申告も終わり事務所の業務も一段落ついたので、日頃の感謝の気持ちと新スタッフの歓迎会を兼ねて、ハイアットリージェンシーの屋上ガーデンで開催されているディナーバーベキューに事務所のメンバー皆で行って来ました!

心配されていた台風の影響もなく、心地よい風が吹く中、夕日が沈むのを眺めながらのとっても楽しいお食事会となりました!

梅雨も終わりに近づきこれからますます暑くなりそうですが、一日一日を大切に今月も頑張りたいと思います!

 

DSC01118DSC01116

DSC01114DSC01122

 

上半期、書籍ベストセラー「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」

DSC01061

こんにちは。

副所長の池田真由子です。

6月の最初に、日本出版販売(株)より、上半期の書籍ベストセラーが発表されました。

第1位は、「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」という健康に関する本でした。

この本は、40代~70代ぐらいの女性を中心に、昨年の7月の発売以来、緩やかに発行部数を伸ばし、93万部を売り上げたそうです!

私も、まさに40代~の女性で、健康にはとても興味があるので、早速購入してみました。

タイトル通り、「ふくらはぎをもめば健康になる」がテーマの本で、人間の血液の70%が下半身に集まっているので、ふくらはぎをもむことによって血流が良くなり体温が上昇し、免疫力が高まり健康で長生きできるということが書かれています。

寝る前などに、簡単にマッサージするだけでもいいようなので、私も実践しています!

このほか、最近読んだ健康本では、村山彩さんの「あなたは半年前で食べたものでできている」は、食事作りの参考になりました。

私は、月7冊~8冊の本を購入していますが、上手に本を見つけるのは難しいので、ベストセラーになっているものや、書店やアマゾンで検索し読みたい分野の本の中から評価の高そうなものを購入しています。

みなさんが読まれた本で、おすすめの本があったらぜひ教えてくださいね!

 

 

 

 

 

消費税の軽減税率について

こんにちは。
所長の池田茂雄です。

今回は、消費税の軽減税率について述べてみたいと思います。

1.平成25年12月に政府与党である自公両党は、「軽減税率を、税率10%時に導入する」ことで合意しております。法律通りならば、平成27年10月1日に消費税率が「10%」に引き上げられます。ただ、平成26年7月~9月期の国内総生産(GDP)の伸び率などを見た上で、今年の年末までに税率引き上げの是非を判断すると言われております。万一、諸状況により引き上げを先送りする場合には、消費税法の改正が必要となることは言うまでもありません。
今回、生活必需品などの消費税率を低く抑える軽減税率の導入に向けて、「飲食料品」を対象とする場合の適用対象品目などが取り沙汰されております。例えば、消費税率10%引き上げ時に、全ての「飲食料品」について「軽減税率を8%」とした場合には「1兆3千億円」の税収が入らなくなる計算になるとのことです。
これらを盛り込んだ「飲食料品」についての「対象品目8案」が自公両党税制調査会において取りまとめられました。
(1)全ての飲食料品を対象とする場合              (税収減)約1.3兆円
(2)全ての飲食料品から、「酒類」を除く場合          ( 〃 )約1.3兆円
(3)    〃     「酒類・外食」を除く場合       ( 〃 )約1.0兆円
(4)    〃     「酒類・外食・菓子類」を除く場合   ( 〃 )約 9千億円
(5)    〃     「酒類・外食・菓子類・飲料」を除く場合( 〃 )約 8千億円
(6)「生鮮食品」のみを対象とする場合               ( 〃 )約 4千億円
(7)「コメ・みそ・しょうゆ」 のみを対象とする場合       ( 〃 )約 5百億円
(8)「精米」 のみを対象とする場合               ( 〃 )約 4百億円
このほか、飲食料品以外に、「新聞・出版物」についても軽減税率の対象品目にしてはとの意見もあるが、焦点は対象品目の線引きではないでしょうか。

2.消費税の軽減税率をめぐっては、中小企業を中心とした事業者の事務負担増への対応が大きな課題となります。現在は、消費税率が一律のため、税額が正確に把握できますが、税率が複数になれば事業者にとっては、事務負担が大きくなることは間違いありませんが、この問題については次の機会にしたいと思います。

きれいなバラに癒されます!

こんにちは。
副所長の池田真由子です!

とってもきれいなバラをバラ園を経営されているお客様からいただきました。
ピンクでとっても華やかで美しいバラに心が温まります。

ここの所、バラにご縁が多く、週末には、税理士のお友達にお誘いいただいて、宝塚歌劇宙組の「ベルサイユのばら」を観に行ってきました!
オスカルの一生が劇的に描かれており、初めて宝塚歌劇を見たのですがとっても良かったです!
おまけに大好きなバラがたくさん飾られており、とっても幸せで、いい気分転換になりました!

DSC01038

DSC01035

私の健康法

こんにちは!
所長の池田茂雄です。

今回は、「私の健康法」についてお話しさせて頂きます。

(1) 平日は、朝9時までに私の事務所に出勤し業界紙や新聞などに目をとおし、又、簡易な執務のあと、午後3時頃からは自由行動です。事務所は、自宅から車で15分くらいのところです。健康維持のため、毎日のリズムを大切にしています。
税理士業務は長女(税理士 池田真由子)が引き継いでくれていますので、私の仕事はあまりないのです。

(2) 1日5千歩以上(約4Km以上)歩くことを目標に頑張っておりますが、週に5日くらいは目標達成できています。

(3) ボケ防止になればと、インターネット上の「ヤフー囲碁サロン」で見知らぬ人々とそれぞれ自宅に居ながら囲碁の対局を1日1~2局ぐらい楽しんでおります。

(4) いつまでも健康でいるための運動として、「ゴルフ打ちっ放し」を「1回 60~120球」、週に3回程度行っております。

(5) 以上が、私の毎日の過ごし方ですが、ここで小泉元総理大臣の「健康三原則」を紹介します。ご覧いただいている皆様も是非参考にして下さい。この原則を出来るだけ守るよう心がけながら毎日を過ごしておりますが、おかげさまでとても元気です。

①適度の運動
②適切な食生活 
③充分な睡眠

子供は何気ない親の姿の中に人としての生き方を学んでいる

こんにちは!
所長の池田茂雄です。

今回は、子供の教育の問題について私の思いのままを述べてみたいと思います。

子供を持つ親にとって、共通の関心ごとの一つに子供の教育の問題があります。
最近、学業面では、学校における授業はもちろんのこと、学習塾に通わせたり家庭教師をつけたりして、積極的に子供の教育に取り組んでおられる親ごさんが増えております。
しかしながらその半面、子供の家庭内での教育に関しては、意外と大まかな面があるのではないでしょうか。
学校での学習や教育は子供が意識的に身につけていくものですが、家庭内での教育は、無意識のうちに幼い頃から始まっているのです。
例えば、親の言葉や仕草がいつの間にか身につくようになり、事の善悪の区別なく子供は親の背中を見て育ってゆきます。親がいつも不平や不満を言っていると、知らず知らずのうちに子供にそのような教育をしていることになるのではないでしょうか。

子育てが終わった私にとっては、人生のやり直しは出来ませんが、私達は自分自身の生活態度にも気をつけて、子供たちの良い模範となるように心掛けたいものだと私は思っております。 

我が国の借金 1,024兆円

こんにちは!
所長の池田茂雄です。

今回は、「我が国の借金」についての記事をご紹介したいと思います。

 

財務省は5月9日、国債や借入金などを合わせた「我が国の借金」が平成26年3月末日時点で、「1,024兆9,568億円」だったと発表した。これまでで最大だった平成25年12月末からの3ヶ月間で「7兆110億円」増加した。国民一人あたり「約806万円」の負担で、我が国の一般会計税収入(平成26年度予算では約50兆円)の約20年分の額に相当する。
財務省は、借金が平成27年3月末には「1,143兆9千億円」にまで増えると試算している。向こう1年間で「118兆9,400億円」あまり増加するとの見通しを示した。

                                  (H.26.5.10・読売朝刊より)

人は思った通りの人間になる

こんにちは。
所長の池田茂雄です。

数十人の集まりである会合の中で、私の友人「城岡陽志氏」から説得力のある「一口メモ」を頂戴しましたので紹介させていただきます。
私がまだ学生の頃、先生から教わった印象に残る話しとして、「人間は意識することによって目標ができ、その目標に向かって進むことができる。将来への夢がなければ目標も希望も生まれてこない」。
次の「一口メモ」と相通じるものが有るように感じました。「喜寿」を過ぎた現在、今までの自分の歩みを振り返る時、その思いを新たにした次第です。

 

「人は思ったとおりの人間になる」

あなたが「勝てる」「成功できる」と考えるなら あなたは確実に成功する
あなたが「向上したい」「自信を持ちたい」「偉大な人になりたい」「尊敬されたい」と心の底からそう願うなら あなたはそのとおりの人になる
さあ再出発だ!  過去はもう終わったのだ
現在と未来だけが あなたの自由にできる「とき」なのだ
強い人が勝つとは限らない すばしこい人が勝つとも限らない
「私はできる」そう考えている人が 結局は勝つのだ!
最後まで勝利と成功を願い続けた人だけが
成功を勝ちとっているではないか!
すべては「ひとの心」が決めるのだ!

「やればできる・武者小路実篤」

できるできる
真剣になれば できる

できないと思えば できない
できると思えば できる

どこまでも 積極的に
できることは できると信じ
永遠に自分は 進歩したい

できる できる
かならず できる

a

交通安全 合言葉

こんにちは。

所長の池田茂雄です。久しぶりの投稿です。

今回は、交通安全の合言葉をご紹介したいと思います。

「にっぽんを じまんしましょう 事故ゼロで」

1. 点滅で 止まれるあなたは 金メダル
2. 気をつけて 青になっても 右左
3. 黄色でも ぼくの気持ちは 赤信号
4. ベルトした 皆んなしたよが 合言葉
5. いそぐほど 危険は近くに やってくる
6. 車間距離 そんなに詰めたら あかん距離
7. 無事帰る ベルトに託す その思い
8. お互いに もてたらいいね 思いやり
9. まだ若い それが危ない 老いの足
10. あの道 この道 慣れた道 安全確認 もう一度

1 2 

「確定申告地区相談会」決起大会!!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

先週末、近畿税理士会堺支部のメンバー約30名と、いよいよ始まる確定申告地区相談会及び個人のお客様の確定申告を無事乗り切れるよう決起大会を行って参りました!

場所は、堺市の焼肉屋さんです。
みんなたくさん食べて飲んで大変盛り上がりました!

IMG_1935

確定申告は、個人の皆さんが住宅ローン控除や医療費控除、寄付金控除など様々な控除が適用できる制度です。
皆様も何かお悩みのことがありましたらぜひ最寄の地区の相談会場や税務署、税理士事務所にお尋ねくださいね!

この時期は、税理士にとって一番忙しい時期ですが、毎月お会い出来ない個人のお客様ともお会いできる機会でもあり、とても嬉しい時期でもあります。
ミスのないようにスタッフ一同ともに気を引き締めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします!

歌舞伎、「坂東玉三郎初春特別舞踊公演」に行ってきました!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

税理士仲間と松竹座で歌舞伎を観て来ました!

117

4つの演目を鑑賞しましたが、玉三郎さんの気品あふれる美しさと七之助さんの初々しい美しさに心を奪われ、オペラグラスをどこに向けていいのかわからなくなるほどでした!

最後の演目「於染久松色読販 心中翌の噂」で、傘がたくさん使われていたのですが、すべて「なかむらや」となっており、玉三郎さんの懐の深さに感動しました。

また今回は、最後にお二人より真心のこもったご挨拶がありました。
あれだけ堂々と踊っておられた七之助さんは、玉三郎さんより一歩後ろに座っておられとても印象的でした。
学ぶべきことがたくさんありますよね!

歌舞伎、いいです!これからはまりそうです!

 

「租税教室」の講師をさせていただきました!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

今年も堺税務署よりお声をかけていただき、小学校6年生を対象にした租税教室の講師を担当しました。

小学生を対象に、社会のしくみを理解してもらい、税とは何か、税金はなぜ必要か?というようなことをテーマに授業をするのですが、言葉の選び方にとても苦労します。

例えば、公立小学校を建てるための費用は、約13億円かかります。
また、小学校に月謝を支払うとしたら約71,000円を毎月払わなければなりません。
義務教育の間に1人当たり支払われる教育費は、約1,100万円です。

これらはすべて税金から支払われているのですよ~みたいなお金の話を自然に伝えるためにはどうしたらいいかなと毎回悩んでしまいます。
でも生徒たちは、用意していった模造紙幣の1億円にが気になったり、私の年齢が気になったりして、楽しい雰囲気の中で活気的に意見を言ってくれ、子供たちの素直な感覚で疑問をぶつけてくれます。

私は、将来の日本を背負っていくこれからの子供たちを対象に、税理士として接することが出来このような機会を与えていただけることにとても感謝しています。

小学校のHPに、授業風景が掲載されていますのでよければご覧ください。

白鷺小学校・租税教室風景(2014.1.20)

しらさぎ小学校の校長先生をはじめ諸先生方及び6年1組、2組の皆さんありがとうございました!

平成26年4月1日・いよいよ消費税が増税されます

 新年あけましておめでとうございます。
 所長の池田茂雄です。

 さて、振り返れば、一年前のあの「アベノミクス」で始まった新政権が打ち出した数々の経済政策により、大企業においてはその効果と恩恵が出はじめてはいるものの、中小企業においては依然として厳しい経営環境がつづいているのが現状ではないでしょうか。

 そのような中で、いよいよ本年4月1日から、消費税が現在の「5%」から「8%」に引上げられます。そこで、消費税を税務署に納税する立場にある事業者から見た場合の会計処理上の諸事項の中で、今回は特に消費税法上の「課税売上」と「課税仕入」についての注意すべき事項についてふれてみたいと思います。

 消費税の申告書作成上、必要となる「売上高・仕入高・諸経費」など消費税の課税対象となるすべての「収益と費用」について、「平成26年3月31日迄発生分」と「同4月1日以降発生分」を区分して会計処理しなければなりません。掛売上や掛仕入などの場合、例えば、毎月20日締切りで請求書を作成している場合には、「3月21日から3月31日迄分」と「4月1日から4月20日迄分」とを区分して会計処理をすることが必要となります。この場合、「3月21日から3月31日迄分」のいわゆる「帳端分」については、別途に金額を算出していただく必要があります。

 前項は本則課税を適用している場合の処理方法ですが、簡易課税適用事業者となっている場合には、「売上金額」についてのみ「3月31日迄分」と「4月1日以降分」の区分をすれば充分です。簡易課税制度は、仕入控除が不要で売上金額のみで消費税の税額を計算する制度だからです。

 以上のほか、注意すべき事項は多々ありますが、今回はその一部についてふれさせていただきました。

r

父母や祖父母から生活費や教育費をもらった場合!→贈与税はどうなる?

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

さて今年もそろそろ確定申告が近づき、贈与税の申告についてのご相談も増えて参りました。
昨年「教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例」が創設されたりとして、贈与税については、皆さんも関心を持っておられることと思います。

そんな中、昨年12月に国税庁より「扶養義務者から生活費または教育費の贈与を受けた場合の贈与税に関するQ&A」が公表されました。

学費や結婚費用や出産費用などの贈与を受けた場合について公表されていますので、一度ご覧いただければと思います。
扶養義務者から生活費または教育費の贈与を受けた場合の贈与税に関するQ&A(国税庁HPより)

実際にこのQ&Aを読むと、

①扶養義務者相互間のおいて贈与を受けた財産のうち「通常必要と認められるもの」については課税対象とならない。

②「通常必要と認めらるもの」とは、贈与を受けた者(被扶養者)の需要と贈与をした者(扶養者)の資力その他一切の事情を勘案して社会通念上適当と認められる範囲の財産をいいます。

と書かれておりピンとこないという方も多いと思います。

簡単に言えば常識の範囲内ということを言いたいのだとは思いますが、その判断が非常に難しいですね。

これらの制度について納税者の方も勘違いや誤った解釈をすることがあるかも知れません。
ぜひ専門家である税理士に相談して、有効にこの制度を活用していたければと思います!!

1

少額投資→非課税!NISA(ニーサ)!!

こんにちは。
副所長の池田真由子です。

昨年末、税理士会で現在話題となっている少額投資非課税制度・NISAについての研修会がありました。

NISAとは、簡単に言うと、年間100万まで(最長5年の500万)の株式投資や投資信託から生じた配当金、分配金、また譲渡した場合の値上り益が非課税になるということです。
現在の特定口座などに加え新たにNISA口座を開設すればこの非課税制度の適用が受けれます。

2013年までは、上場株式に係る配当や譲渡益について、軽減税率が適用され10%の税金が課されていましたが、2014年よりこれらの所得に対する税金が本則である20%の税金に戻ることになり、その変わりにこの制度が創設されたようです。

少額の投資であれば非課税となるということで話題になっているこの制度ですが、制度の中身をよく吟味してみる必要がありそうですね。

メリットとしては、所得税の20.315%分(復興所得税を含む)が非課税(0%)になるので、投資家の方々にとってはお得感を感じることと思います。

また、デメリットしては、他の口座との損益通算ができない(正確には、この口座によって生じた損失は無いものとみなすという規定になっており、無いものは損益通算できない)ということが一番大きいと思います。
また、売却後の再投資は非課税とならない、金融機関の移行ができないなども挙げられます。

現在では、投資家の方々は、ほとんど証券会社を経由し売買を行われていますので、直接私たち税理士が株式の譲渡益などについて計算することは少なくなり、1年間の取引の内容をまとめた報告書を必要があればお客様から見せていただくような感じとなっています。

証券会社の方も証券税制についてよく勉強されていますが、税のプロといえるのはやっぱり税理士です。
この口座を開設しようと考えておられる方は、お近くの税理士に一度NISAについて聞いてみるものもいいかも知れませんね!!

女性2

pagetop